メダル確実と見られた選手がメダルを逃したりと、
毎日ハラハラしながらテレビを見ています。
「切り替える」という言葉です。
準決勝で惜しくもメキシコに敗れましたが、
先制ゴールを決めた大津は、
韓国と銅メダルを争う3位決定戦に向けて、
「プロですからしっかり切り替えないといけない」
といったそうです。
いつまでもマイナスのイメージを引きずらず、
前向きに挑んでいく。
頑張ってみたいと思います!
このたび、私が会員になっている
我孫子市のNPO法人ACOBAが、
「民が民を支える仕組み構築モデル事業」を受託し
私もこの事業に参画ことになりました。
この事業は、
国の「新しい公共支援事業」の交付金をもとに千葉県が実施するもので、
NPO等の取り組みを活性化し、よりよい地域づくりにつなげるため、
平成23年度から24年度にかけて、松戸市、柏市、我孫子市で
県民・企業等が日常的に資金・物品・人材等の資源をNPO等に提供することで、
その事業を支える仕組みを構築するモデル事業です。
私は主に、企業とNPO法人等のマッチングをスムーズに進めるための
コーディネーターの取りまとめ役として動くことになり、
寄付に興味のありそうな企業に出向き事業説明をしたり、
NPO法人等に、より寄付を受けやすくするアピールの仕方など伝えていきます。
具体的な成果が出るよう、
がんばっていきたいと思います!
こんにちは、原です。
最近お会いした社長でものすごく機会を
活かすのがうまい方の紹介をしたいと思います。
この社長は以前は病院で事務局の仕事をしていたのですが、
あるとき新聞で、アメリカのカリフォルニア州で
毛髪を保管する事業を立ち上げた社長の記事を見て、
すぐに辞表を出し、単身アメリカに渡ったそうです。
この事業は、自分の毛髪を保管しておくことで、
将来クローン技術が発達した際に、
再生することを願っている方向けのビジネスですが、
それを読んだときに電撃が走ったそうです。
記事に載っていた経営者の名前を頼りに、
カリフォルニア州にいる12名の同姓同名者にあたり、
やっとのことで探し当て、アポイントが取れるまで粘り、
交渉の末、事業に参画することができたそうです。
その事業が落ち着いたところで日本に帰国してくるのですが、
その時空港で見たテレビニュースで、屋上緑化ビジネスが紹介されており、
「これからはこれだ!」とすぐに芝を作っている会社の会長に掛け合い、
屋上緑化の事業部を提案し、自ら3年間そこで事業部の立ち上げと事業化にかかわり、
その後、自分で会社を興したとのことです。
どちらも、ちょっとした機会を見逃さず、
果敢にアタックし、自分の事業として成功させています。
このバイタリティと機会をとらえてからの行動力、是非とも見習いたいですね!
このたびの東日本大震災により被災された地域の皆様、
関係の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
この先どうなるかとの不安を抱きながら独立し、
事務所ですることもなく一日を過ごしていたのが昨日のようです。
コンサラートのメンバーとなったおかげで、
いろいろなチャンスを与えていただき
なんとここまで来ることができました。
今年度も新たなメンバーが加わりました。
私がしてもらったように、どんどん仕事先を紹介し、
困った時には相談にのってあげられる存在になりたいと思います。
「横浜をこよなく愛するコンサルタント集団」として、
コンサラートメンバーと更なる発展を目指し
がんばっていきたいと思います。
遅ればせながら、皆さま明けましておめでとうございます。
原です。
先日、西武信金が主催するワタミ鰍フ渡辺美樹社長の
講演会に行ってきました。
その中で、渡辺社長がアメリカの成功哲学の祖
ナポレオン・ヒルの「3つの成功法則」を紹介をしていました。
その法則とは
1.明確な目標を持つ
2.人よりも余計な努力をする
3.ギリギリの時でもあきらめない
というものでした。
当日はかなりモチベーションが上がり、
『今年1年この3つの成功法則を実践して行こう!』
と固く心に誓ったのですが、
意志の弱い私に全部は無理とういうことが
すぐに分かったので、
今年は「1」の法則だけでも
何とか実践していきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
みなさま こんにちは。
ビールを飲まなくても生きていけることに
最近気づいた原です。
さて、私が執筆した本が11月29日に発売となりました!
業種把握読本:金融ブックス株式会社 2,520円
といっても全部書いたわけではなく、
25業種ある中の「介護事業」について執筆しています。
金融機関の方々や中小企業支援に関わる人向けに書いたのですが、
現場からの視点を大事に、介護業界の現状や今後の流れを書きました。
また、こちらは11月11日に発売された
パーソナルスタイリスト久野梨沙氏著
「ビジネス服薬術」です。(1,575円)
この本の中で、5人のビジネスマンがエゴグラムという心理テストを基に、
スーツを選んでもらうのですが、その中の一人に私がいます(^_^;)
ビッフォー/アフターの写真がそれぞれ出ているのですが、
ビッフォーの写真は"うっちゃん"に檄似です!
アフターの写真はかなりかっこよく撮ってもらったのですが、
恥ずかしいのでコンサラートのメンバーにも秘密にしておきます!
昨日オープンした、東急目黒線武蔵小山駅前の
先週の土曜日に、NPO法人コレクティブハウジング社が主催する
ワークショップで、NPO法人パレットが運営するコレクティブハウス
「いこっと」に行ってきました。
セミナー終了後は、「Restaurant& Bar Palette」で開催された
懇親会に参加してきました。
こちらは障害者、健常者、外国人が共に働き利益を追求するため
パレットが株式会社として運営しているスリランカカレーの
レストランです。
障害者もスタッフに加わりながら、恵比寿の激戦区で10年近く
営業しているところがまたすごいところです。
懇親会ではNPO法人コレクティブハウジング社の宮前眞理子理事から、
今度大泉学園で始める予定の、精神障害者が入居することのできる
コレクティブハウスのお話をお伺いするなど、
こんにちは、原です。
先日縁あって、株式会社フォースタイル代表の久野理沙さんに
パーソナルコーディネートをしていただく機会がありました。
こんばんは、原です。
新現役にはたくさんの方々が登録されて、成果も出た事業でしたので、是非とも来年も継続してもらいたいと思っています。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。
快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
先週41才になった原です。
さて、私は横須賀市産学官コーディネーターとして、財)横須賀市産業振興財団で活動しているのですが、
そこで、来年度から新たにIT産業クラスターを発足します。
来月の3月17日に発足を記念して、シンポジウムを開催します。
通信技術を基にした新技術を開発する企業・大学の皆様のご参加をお待ちしております。
当日、企業紹介の資料を配布する予定です。フォーラムに出席できない方でも
掲載は可能ですので、PRをしたいという企業の方は、私までご連絡ください。
以下ご案内です
参加資格は問いません。産学官連携に関心をお持ちの皆様の参加を
お待ちしています。
電話046-828-1631 FAX 046-821-1207
E-mail:plaza4@olive.ocn.ne.jp
フォーラム
1 基調講演「横須賀におけるIT産業クラスター構築について」(15:00〜16:00)
東京電機大学 未来科学部情報メディア学科 教授 安田 浩 氏
2 「紹介カード」掲載大学・企業からのプレゼンテーション(16:00〜17:00)
『大学・企業紹介カード』掲載および当日のプレゼンテーション希望者募集中!
3 交流会:参加者相互の情報交換、懇親の場(17:00〜18:30)
原です。
昨日は、神奈川産業振興センターで開催された
「ビジネスプラン実践講座」のパネリストとして参加してきました。
この講座のOBという立場で参加し、
司会は代表の岩岡が行いました。
実はこのセミナーは私が初めて岩岡と知り合った場でもあります。
2年前の1月、独立することは考えていたのですが、
私の周りで独立している中小企業診断士はおらず、このセミナーの講師のほとんどが
中小企業診断士だったため、何か具体的な話が聞けるのではと思い参加したのでした。
そのセミナーの個別相談に乗ってもらったのがきっかけで、
潟Rンサラートと関わることになったのです。
どこの馬の骨かもわからない新人を拾ってもらったことに
感謝しています。
あの頃から考えると今は十分この世界のこともを理解することができ、
またその壁の高さも実感することができました(笑)
今日の朝日新聞に出ていたのですが、
起業家志向は落ち込んでおり、
「一流企業に勤めるよりも自分で事業を起こしたい」という割合は、
97年の49%に対し、09年は35%で、年々低下しているとのことです。
そんな状況の中でも、参加された昨日の皆さまにはぜひとも
頑張ってほしいと思います。
私自身、起業したことに対する後悔は一切なく、
本当に毎日がスリリングで楽しくやっています。
そんな起業を志す方を、今後も応援していきたいと思いますので、
今年もよろしくお願いいたします!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。
快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
みなさんこんにちは!
原賢治です。
今回は私がアドバイザーとして関わっているWITH(女性起業家応援団)と、
産学官コーディネーターとして参加している(財)横須賀市産業振興財団の
イベントをご案内させていただきます。
どちらとも私も参加します。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせをしてみてください。
以下、(財)横須賀市産業振興財団で募集している内容を抜粋します。
<女性起業家異業種交流会>
日 時 平成21年12月4日(金)午後6時〜午後8時30分
場 所 横須賀市産業交流プラザ 交流サロン(京急汐入駅前「横須賀芸術劇場」3階)
対 象 女性起業家の活動に関心をお持ちの方(職業・男女の別を問いません)
費 用 1,000円(当日、受付にて申し受けます)
内 容 今、地域の中で、そしてビジネスの世界で活躍する女性が増えています。
そんな女性起業家と知り合い、楽しく歓談しながら仕事や生き方のヒントにしてみませんか?
今回の集いでは、女性起業家応援団WITHのメンバーが、それぞれの事業内容を
ビジュアルに紹介し、来場者と交流します。職業や性別など参加資格は問いません。
経営者の方、お勤めの方、主婦の方、新しく事業を始めたい方、既に始めていて
もっと活動領域を広げたり仲間を作りたい方、起業までは考えていなくても
地域に貢献したい方、自分を探してみたい方、どなたでもお気軽にお出で下さい。
ご希望される方にはPRタイムも設けます。(営業目的の方はご遠慮下さい)
主催はWITH(女性起業家応援団)で(財)横須賀市産業振興財団が後援します。
お申込みは横須賀市産業振興財団へ Tel.046-828-1631
<アンチエイジングのための食生活セミナー>
日 時 平成21年12月11日(金)午後3時〜午後5時
場 所 横須賀市産業交流プラザ 第1研修室
講 師 神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部長・大学院教授 中村丁次氏
定 員 60名 (先着順)
費 用 無 料
内 容 人間の生物学的な天命は約120歳だと言われています。
つまり、すべての人々は、この年まで生きる可能性があり、
できる限り健康で天命を全うしたいと願っています。
最近の医学、栄養学はその方法を科学的に明らかにしつつあります。
このセミナーではその成果を紹介しつつ、具体的にどのような食生活を
送ればその夢がかなえられるかをお話しします。
参加申込 電話、ファックス、はがき、Eメールいずれでも結構です。
企業の方をはじめどなたでも参加できます。
申込先 横須賀市産業振興財団
〒238-0041 横須賀市本町3−27
電話828−1631 Fax821−1207 Eメール:plaza4@olive.ocn.ne.jp
なお、セミナー終了後、受講者の方々が講師を囲む交流会を開催します。
今回のテーマに関連することや日頃疑問に思うことなどを話し合うよい機会になります。
ぜひ、ご参加ください。
*交流会は有料(1,000円)です。当日交流会開始前にお支払いください。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。
快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
今週の9月17日(木)に、八王子市が企画・実施する
はちおうじ志民塾の専門課程コミュニティビジネスコース
「第3回 創業に必要なリソースの確認」 のセミナーを行ってきました。
第1回目と第2回目は、NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター 永沢代表理事が
講師を務め、そのあとを引き継いでの登板だったため、かなりのプレッシャーでしたが(笑)、
なんとか無事終了いたしました。
具体的な内容としましては、個人事業主、株式会社、NPO法人、企業組合の違いや、
税制、会計について、コミュニティビジネスの視点からお話しさせていただきました。
受講者の方々は、皆さん真剣なまなざしで聞いていただき、活発な質問も飛び交っておりました。
これからあと4回、同じ受講生の方々と進めていきますので、次回のワークショップでは
自己紹介を交え、より親密な関係を築いていきたいと思います。
今後の担当予定としましては、
9月 26日(土) 13:30〜17:30 第5回 創業のワークショップ
10月 3日(土) 13:30〜17:30 第7回 事業計画書作成のワークショップ
10月15日(木) 19:00〜21:00 第9回 事業計画書の検証(個別添削)
10月29日(木) 19:00〜21:00 第10回 事業計画書の発表・意見交換
次のコミュニティビジネス系セミナーの予定が入りましたら、
ブログにてアナウンスさせていただきますので、その節は、何卒よろしくお願いいたします!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。
快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。