早いもので、コンサラートを設立して6ヶ月が経とうしています。
私の息子も6ヶ月目に入りかわいい盛りになってきました。
この6ヶ月の仕事内容を振り返ってみると、それまでの個人事業者時代に比べてかなり変化しました。
どう変化したかブレーンストーミングしてみますと…
●チームで意思決定ができるようになった(今まで一人で決めていたことを、チームによる議論で決めるようになった。)
⇒意思決定に偏りが減少した。
●管理コストが増えた(机に向かって管理資料や届出資料等の作成することが多くなった)
●”1日○○円の報酬”という仕事から”1プロジェクト○○円の報酬”という仕事が増えた。
●商品開発とその営業活動にわずかながら成果が見えてきた。
今も昔も紹介を頂いて着手する仕事が多いのですが、最近では明らかにチームでないとできないような案件や大手企業からもご依頼頂く様になってきました。
明らかに法人効果、チーム効果が出てきています。
ありがたいことです。
但し、リスクが大きくなるのもまた事実。気を引き締めていかねばなりませんね。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。
快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
2008年06月28日
岩岡博徳:6ヶ月になります。
2008年06月27日
岩岡博徳:逆さ馬とは?
立派な将棋の駒ですよね!
隣の本と比較してもわかるようにかなりの大きさです!
字は「馬」という風に見えます。この言葉の意味は「馬」を逆さにしているところから「逆さ馬」というそうです。
どういう意味だろ?と思って、お礼を兼ねて、頂いた方に聞いてみました。
そしたら・・・
「馬(ウマ)」の反対は?
「マウ」=「舞う」
という意味だそうです。事業を舞うように成功させてくれ!という意味が込められているそうです。
いやー、ありがたいメッセージですね。また、日本語ってイキだな!って思いました。
また、こんなこともおっしゃっていました。
「馬は後戻りできないんだぞー。」
・・・。
・・・。
・・・。
これってすごいプレッシャーですよね?!


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。
快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
2008年06月21日
岩岡博徳:創業セミナーやります(東京商工会議所主催・昭和信用金庫共催)
岩岡です。明日、友人の結婚式で余興&2次会幹事をすることになり気合いが入っています。
さて、最初に皆さんにお礼をしなければなりません。
1週間ほど前に人気ブログランキングに登録をさせて頂いたのですが、その後、400ブログ中
21位(21日13:45現在)まで一気にランクを上げることができました。
25位以内に入ると、PRできる文章も増えて、トロフィーのマークを頂くことができます。
本当にありがとうございます!これからもよろしくお願いします!!
(右の「中小企業診断士」バナーは、「ブログ村」というランキングサイトです。あわせてよろしく
お願いします。)
今日の本題です。
2008年7月23日、24日(ともに18:00〜20:00)東京商工会議所さん主催・
昭和信用金庫さん共催で創業セミナーの講師をします。
これから創業を考えている方・創業して間もない方には何かしらの気づきがあると
思います。
起業家は元気が大事です。ガンガンいきますよ!
ということで、詳細は次の通りになります。ご興味のある方はご参加くださいませ!
<開催情報>
■イベント名: 創業支援セミナー
■日時: 2008年07月23日(水) / 2008年07月24日(木)
18時00分 〜 20時00分
■場所: 昭和信用金庫本店3階(別館)
世田谷区北沢1−38−14
TEL: 03 -3422 -6181
小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」南口下車徒歩5分
■プログラム(予定)
<1日目>
1.起業家の心得(起業家になるための10か条)
@目標をもて!
ACAN MUST WANTを明確に!
B商売ネタを探せ!
C顧客を絞り込め!
D自分ブランドを作れ!
E値段はこうやってつけろ!
F究極の営業を考えよ!
G準備をしよう!
H当たり前のことを当たり前に!
Iネットワークを大切に!
<2日目>
2.ビジネスプラン作成セミナー
@起業・創業のイメージ
A開業の動機
B思いつきでもいいからアイデアを出すこと
Cアイデアを見つけるためには
Dビジネスプラン作成の目的
Eアイデアを落とし込むということ(演習)
Fビジネスプラン作成解説
・業務内容
・販売先、仕入先
・資金計画・収支計画
・開業までのチェックポイント、スケジュール
・ビジネスプラン作成のこつ
G融資制度・助成金情報
■講師氏名: 株式会社コンサラート・代表取締役・岩岡博徳氏
■対象: 創業予定者、事業を開始して間もない方 ※2日間参加できる方
■定員: 50名
■料金: 会員料金(税込) 無料
一般料金(税込) 無料
■お問い合せ先: 東京商工会議所 世田谷支部
〒154-0004
住所: 東京都世田谷区太子堂2-16-7世田谷産業プラザ2階
TEL: 03 -3413 -1461
FAX: 03 -3413 -1465
E-mail: setagaya@tokyo-cci.or.jp
■申し込み方法
下記、昭和信用金庫業務推進課宛に直接お電話ください。
<申込・問合先>
昭和信用金庫 業務推進課 担当:月村
電話:03−3422−6186
■受講券について
受講券は発行いたしません。
定員で受講いただけない場合のみご連絡いたします。
■個人情報のお取り扱いについて
お申し込みの際にご提供いただいたお客様の情報は、当該イベントの申込受付の管理、運営上の管理のために利用するほか、共催団体である昭和信用金庫と共同で管理運営のため利用いたし、また、東京商工会議所が主催する各種事業のご案内(DM及びFAX)のために利用させていただきます。ご案内が不要の場合、ご不明な点は事務局までご連絡ください。
ホームページ
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-17863.html
以上、宜しくお願いします!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
2008年06月20日
岩岡博徳:営業活動
岩岡です。こんにちは。
株式会社コンサラートができて早くも半年が過ぎようとしております。
個人事業者から完全脱皮するために、新たなビジネスモデルも構築していかないといけないと考えております。。
というか、今後はサービスメニューの開発と営業活動。とにかく今後はこれが軸になります。
ところで、皆さんは『最強の営業』って何だと思いますか?
私の答えは
「営業しないこと」です。
営業活動をしなくても勝手に仕事が入ってくれば、当然のことながら営業活動にかかるコストもかかりません。
そんな状態はあるのか?
実際はあります。というか、個人事業者の私がそうでした。
独立当初に頂いた仕事をできるだけ完璧にこなすとそれが口コミとなり、紹介で次の仕事依頼が来るのです。
なので、僕は毎日コンサルティングサービスの提供や講師として登壇に立つことに専念することができました。
そしておかげさまでほとんど休みがないまま、3年が過ぎました(笑
しかし株式会社になってからは久々に営業活動をするようになりました。
今までの個人事業者時代の仕事をリピートでもらうことも大事ですが、もっと新しい分野にも挑戦したくなったからです。
せっかく法人なんだし、せっかくメンバーがいるし。
営業活動の成果が今年の秋くらいから出ればいいなーと思っています。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
2008年06月19日
岩岡博徳:(続)企業診断ニュース6月号に掲載されました。
座談会の内容のみになりますが、もし宜しければご覧下さいね〜

http://www.j-smeca.jp/attach/article/article_2008_06_12-20.pdf
(ご覧になる方はADOBE READERが必要です。)
それから、蛇足ですが、人気ブログランキングに続き、ブログ村というランキングサイトにも登録しました。こちらももし宜しければクリックをお願いします!いつもありがとうございます。
↓ ↓ ↓


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
人気ブログランキング&ブログ村に登録しています。
快いクリックをどうぞよろしくお願いします。
2008年06月18日
岩岡博徳:人気ブログランキング
独立している中小企業診断士の方でブログを開設している方も多いですが、更新が途絶えている方も少なくありません。
独立診断士は一人企業、一人親方の方が多いので、仕事が忙しくなるとブログまで手が回らなくなるのでしょう。
私も個人事業者で一人で仕事をしている時はほとんどブログの更新をしておりませんでした。
しかし、現在ではメンバーも増え、法人にもなったので、気を取り直しせっせとブログの更新をしております。このような広報活動が、当社メンバーの活動の一助になればと考えております。
ブログの人気度をアクセス等でランク付けするサイト、人気ブログランキングに登録しました。
5日くらい前に「経営・マーケティング」カテゴリーで登録して、400ブログ中、最初に200位くらい、今現在で48位まできました。
50位以内に入るとサイトの1枚目に掲載されるのですね。この調子で上を目指していきたいと思います。
今後も今まで培ったwebのノウハウを新設会社である当社にも活かしていければと考えております。
人気ブログランキングって何?って方もこちらをクリック!いつもありがとうございます。
↓ ↓ ↓

↑人気ブログランキングに登録しています。
ポチっとクリックをお願いします。
いつもありがとうございます。
2008年06月17日
岩岡博徳:ブログのトップを変えてみました。
ブログのヘッダーを変えてみました。
1枚目はこちら。

「日本の社長」というところを意識して和風にしてみました。
和紙に墨で描いたようにして、シンプルにしました。
また、シンプルでもインパクトが出ることも意識しました。
2枚目はコンサラートのスタッフ紹介。

どんなスタッフがいてどんな分野で社長に貢献できるのかをまとめてみました。
全員中小企業診断士ですが、こうしてみると三者三様の専門分野を持っています。
ソフトウェアはFIREWORKSを使用。プロWEBデザイナー向けのソフトですので、かなり四苦八苦しましたが、慣れればかなり楽しいソフトですね☆

↑人気ブログランキングに登録しています。
ポチっとクリックをお願いします。
いつもありがとうございます
2008年06月16日
原賢治:自転車に乗れた!
今日のお題は「自転車に乗れた!」です。
といっても私ではなく6歳の息子の話です。
先日、近くの公園で練習し、息子が補助輪を外して
自転車に乗れるようになりました。
わたしの場合、自転車に乗れた時は
すごくうれしかったことを今でも覚えています。
その光景に立ち会う中で、息子が乗れるようになった
要因を順を追って考えてみました。
その1 補助・助言
最初はわたしが後ろを持って補助していたのですが、
慣れてきたところで、なだらかな坂を一人で運転し
転びながらもまっすぐ進む感覚をつかんでいったようです。
また、少しでも一人でこげたら思いっきり褒めてあげたので
楽しみながら出来ていたようです。
その2 あきらめない気持ち
何度転んでも、珍しくあきらめないで練習していました。
後で話を聞くと、同級生の女の子がすでに乗れるようになっていて、
待ったなしの状態だったそうです!
その3 リカバリー力
転びそうになった時に、ハンドルや体を使ってうまく重心が
とれるようになり、体制を自分で立て直せるようになりました。
すると距離がぐっと伸びていき、一気に自転車を自由に
操れるようになっていきました。
これは、何か新しいことにチャレンジする時にも当てはまると思います。
最初は補助や助言をもらいながらスタートし、強い気持ちを持ち続け、
何か問題が起きた時に自分で立て直せるようになって初めて、
自分の思い通りに回していけるようになるのでしょう。


↑人気ブログランキングに登録しています。
ポチっとクリックをしていただくと光栄です。
よろしくお願いいたしま〜す

岩岡博徳:やっぱりホームページと問い合わせは連動する
最近、再び自社のホームページやブログに力を入れ始めました。
”再び”というのはどういうことかといいますと、フリーのコンサルタントをしていた時もホームページやブログを立ち上げて、ある程度コンテンツを追加していったんですが、毎日の業務が激しくなって、放っておいた時期があるんです。
それで今年から新設法人を作ったので、ホームページもブログも新たに構築して、少しずつコンテンツを追加するようになったので”再び”というわけです。
コンテンツを追加すると面白いことが起きることに気がつきました。
「お久しぶりです〜!」と言いたくなるような方や新規のお客様から連絡がくるんですよ!不思議なものです。
そういえば、ホームページやブログを放っておいた時期は逆に問い合わせが少なくなっていたな…。
ホームページやブログによる情報発信と問い合わせってやっぱり連動してるんですね〜。
まさに「情報発信なくして受信なし」ですよね!
それにしてもこういう活動が再びできるようになったのは理解ある弊社メンバーのおかげです。感謝してますよ。

↑人気ブログランキングに登録しています。
ポチっとクリックをお願いします。
いつもありがとうございます。
2008年06月15日
岩岡博徳:経営相談ができるところ
岩岡です。こんにちは。
僕の仕事の多くは、起業家や中小企業経営者の方々の経営相談に乗ることです。
行政系の中小企業支援団体の登録専門家として、決められた日に相談ブースに座り、相談に応じています。
そこにいらっしゃった方々にできるだけ多くの情報を持ち帰ってもらうように日々努めています。
こういった経営相談制度を設けている行政系の機関は各都道府県に存在します。世界と比較しても日本はこういった中小企業を支援する行政機関は多いと言われています。
しかし、私がプライベートな知り合いであるフリーランスさん、中小企業経営者さんなどはこういった制度があることを知らない方がほとんどです。
知っていても、何をしているのかよくわからないから活用したことがないというお話も多いです。
1社でも多くの起業家さん、中小企業経営者さんに課題解決をしてもらうために、我々中小企業診断士も制度のPRが必要なのかもしれませんね。
↑人気ブログランキングに登録しています。
ポチっとクリックをお願いします。
いつもありがとうございます。
2008年06月14日
岩岡博徳:エスデザイン株式会社社長・大山繁夫さん
以前にもお伝えしましたが、港区ビジネスプランセミナーで私と鎌田が講師を行います。
そのカリキュラムの中で先輩起業家による講演があります。
お二人の方にご出講して頂く予定ですが、そのうちの一人、大山繁夫さんを紹介します。

大山繁夫 Shigeo Oyama
エスデザイン株式会社代表取締役
バスク地方料理店「アバスク-ABASQUE-」を出店。
1973年生まれ。 高校時代からアルバイトでレストランのウエイターに没頭し、1994年に仏蘭西料理名古屋のコミとしてフレンチレストラン業界のスタートを切る。
その後、鎌倉プリンスホテルのル・トリアノンでコミ・ソムリエとして従事。
1996年に社団法人日本ソムリエ協会 ソムリエ資格を取得し、単身、ヨーロッパに修行の旅に出る。そこで、ワイン産地などを一人で巡り歩きソムリエとしてのセンスを磨いていく。
1997年に 株式会社セブンシーズインターナショナル『The House of 1999ロアラブッシュ』
(現:ロアラブッシュ株式会社『Museum 1999ロアラブッシュ』)に入社する。ソムリエとしてワイン管理を任される。
その後、社団法人日本ソムリエ協会の上級資格であるシニア・ソムリエを取得し、ロアラブッシュでもシェフ・ソムリエに大抜擢された。
同店で年間ワイン売上1億円達成後、2007年にエスデザイン株式会社を設立、代表取締役に就任した。
念願の第一号店舗「アバスク-ABASQUE-」を渋谷二丁目に出店を果たした。
高級フレンチ料理店で実績を残してきた大山さん。彼がどのようなマインドで実績を残し起業に至ったのか、また、今後の夢についても語って頂こうかと思っております。
関連ブログ記事
http://blog.consulart.jp/article/96207105.html
■ □ ■
当社のスタッフが出講するセミナーでは、先輩起業家や経営革新に燃える中小・ベンチャー企業の社長様にゲスト出演をして頂くことが年に数回ございます。
もし「ぜひとも出てみたい!」という方は当社宛までご連絡下さい。
↑人気ブログランキングに登録しています。
ポチっとクリックをお願いします。
いつもありがとうございます。
2008年06月13日
岩岡博徳:神奈川県でビジネスオーディション参加企業を募集していますね。
岩岡です。こんにちは。
「ビジネスオーディション」って聞いたことがありますか?
自社の新事業などをオーディションにかけて、表彰されるものです。
表彰されると、賞金が出たり、融資を受ける時に優遇されたり、中小企業診断士やその他専門家から無料で経営支援を受けることもできるものもあります。
私が所属している財団法人神奈川産業振興センター企業化支援課では、かながわビジネスオーディション2008と題して、出場企業等を募集しています。
本オーディションは、新しい産業を担う創造的人材やベンチャー企業を創出・育成するため、民間と行政とが協働して1996年にスタートしました。この13年間で応募プランの総数は約1,700件にのぼり、そのうち約450件のビジネスプランが発表されました。
◆ 応 募 概 要 ◆
□応募期間
平成20年5月26日(月)〜平成20年7月25日(金)
(応募結果については事務局より10月中旬に連絡致します。)
□オーディション開催日
平成20年11月20日(木)
□応募対象者
ユニークで新しいビジネスアイディアを持ち、資金調達やビジネスパートナー等の協力を求めているベンチャー精神にあふれる個人、企業、グループ、学生等。
□応募範囲
社会性のあるものならジャンルは問いません。
□応募費用
無料
□申込み方法
所定の申込書により郵送又はe-mailによりお申込みください。
※申込書はこちらからダウンロードできます。
申込書をダウンロードする(doc/53KB)
記入要領をダウンロードする(PDF/147KB)
□応募者特典
経営上の課題・問題点に対するアドバイスや各種支援制度の紹介など、必要に応じてサポートします。また、優秀賞等の受賞者には賞金の他、神奈川県制度融資「スタートアップ融資」の対象となります(別途金融機関の審査は必要です)。
□注意事項
※個人情報については、本オーディションの目的に関すること及び産業振興センター等の支援施策の紹介に関すること以外に使用しません。
※申込書類は原則的に、お返しいたしません。
※申込内容についての秘密は厳守しますが、特別なノウハウや営業上の秘密事項については、法的保護を行うなど申込企業の責任で対応してください。
□問い合せ先
かながわビジネスオーディション実行委員会事務局
財団法人神奈川産業振興センター企業化支援部企業化支援課内 担当:宮沢
〒231-0015横浜市中区尾上町5-80 045-633-5203 Fax045-633-5194
e-mail:kigyoka@kipc.or.jp http://www.kipc.or.jp/
----------------------------------------------------------------
ご興味のある方はぜひとも応募されることをお勧めします!
決勝会場で会いましょう!
↑人気ブログランキングに登録しています。
ポチっとクリックをお願いします。
いつもありがとうございます。
2008年06月12日
岩岡博徳:港区でビジネスプランセミナーをします。
7月5日(土)・7月12日(土)・7月19日(土)に港区主催で創業セミナーをやります。
ビジネスプランをみんなで作るセミナーです。
また、先輩企業家として、渋谷区でバスク地方料理店「アバスク」をオープンさせた大山繁夫社長と鎌倉で薬膳アカデミーを展開している山内正恵学院長をお呼びします。
お二人の紆余曲折(?!)の起業秘話を語って頂きましょう。
概要はこちらをご覧ください。
http://consulart.jp/index/news/14
お申し込みは港区ホームページからお願いします。
http://www.minato-ala.net/guide/kaigyo/kaigyo06.html
2008年06月08日
岩岡博徳:自分の存在価値を再認識する。
先日、東京でインターネットのトラブルについて経営相談を受けました。
相談内容は多少複雑でしたが、ひとつひとつ丁寧に調べ、最終的に何とか解決への道筋をつけることができました。
そして、その相談に来た方が最後に一言、
「誰に相談しても右から左へ受け流すだけで困っていた。本当にありがとう。また何かあったら岩岡さんを指名します。」
とおっしゃってくれました。
「ありがとう」と言われることが大好きな僕にとっては、大変うれしい話です。
しかも、その相談に来た方が、いろいろな専門家に相談しても解決がつかなかった状態で、僕がお役に立てたようなので、そのうれしさも格別なものがあります。
改めて自分の仕事の価値、もっと言えば自分の存在価値を少し再認識することができました。
その感動もつかの間、後日、別の仕事で良かれと思って提案した内容にクライアントからクレームが…。
うまくいかないものです
2008年06月05日
原賢治:屋上緑化ビジネス
こんにちは、原です。
今日は屋上緑化ビジネスについてです。

昨日横浜ベンチャーポートが
主催する「屋上緑化ビジネス
セミナー」に参加してきました。
講師は潟Gビア常務取締役の
福沢トール明氏でハーフなの
に大阪弁で話すなんとも味の
ある方でした。
屋上緑化とは都市部の環境改善やヒートアイランド現象
対策等のため、建物の屋上に緑を植えることです。
ここの会社では従来自動的に決まった時間で水やりを
するタイマー灌水システムに対し、土中の湿度や気温
データに、向こう3時間の気象予報データを組み合わせ
ることで必要な時に必要なだけ水やりをする仕組みを開発し、
約60%の水量削減に成功しました。
もともとはアプリケーションやネットワーク構築の会社なのですが、
その技術を応用して、まったく畑の違う分野に挑戦しているところが
興味深いところです。
この製品を取り扱う代理店も増えてきており今後の活躍が期待されます。
2008年06月03日
岩岡博徳:企業診断ニュース6月号に掲載されました。
表紙はこちらになります。

特集記事の掲載内容は以下の通りです。
<掲載内容>
『特集 診断士の格付け 〜その現在地と可能性〜』
「企業内診断士の360°評価」 熊田和彦
「企業コンサルの現場編」 株式会社MxEコンサルティング 松嶋清秀
「公的機関系コンサルの現場編」 株式会社コンサラート 岩岡博徳
「診断士を目指す者から見た印象」クリアリンクコンサルティング 臼井真美
「座談会 中小企業診断士の格付けに本音で迫る!」
原賢治×熊田和彦×岩岡博徳×臼井真美×松嶋清秀
(司会)鎌田直如
中小企業診断協会に加入されている方には郵送されています。
それ以外の方でもこちらからご購入できます。
株式会社同友館オンライン企業診断ニュース6月号
どうぞ宜しくお願いします!