株式会社コンサラートを設立して4ヶ月。少しずつですが会社らしくなってきました。
コンサラートの経営理念は「コンサルティング(consulting)を通して事業者様の将来を描く(arts)支援をしたい」というものです。
コンサラートという社名は
consulting+arts=consulart
というところから由来しています。
経営理念は会社になぜ必要なのか?という質問をされることがあります。
この質問に対し、多くの経営学の先生等が文献等で説かれていますが、私自身は「事業を運営する上では『心のよりどころ』が必要だから」と回答しています。
仕事をしていくと、あまりにも忙しく、目の前のことしか見えなくなることがあります。そんな時ふと
「何でこんなことしているんだろう?」
と思うことがあります。好きなことを仕事にしているのに、過度の疲労から心が折れそうになることがあるのです。
そんな時に経営理念があると
「ああ、おれは、事業者さんの将来をつくって、発展してもらいたいからやっているんじゃないか!」
と思い出すわけです。
もちろん、その時によって「事業者さんにありがとうって言ってもらいたい」とか「事業者さんの喜ぶ笑顔がみたい」という表現をすることもありますが、意味合いは同じです。
このように思い出すたび、モチベーションと長期的視野感覚が戻ってきます。
そのような感覚が戻ってくるたびに「心のよりどころ」って重要だなと思うんです。
また、経営理念は意思決定のものさしという側面もあると思います。
ある事業(業務)についてコンサラートとして行うべきかどうか悩んだ時は経営理念に照らし合わせて考えることがあります。
例えば「中小企業従業員の悲惨な年収の実態を記事として執筆してください」という業務依頼があったとします。
もちろん、その内容について書くことができます。しかしそれが結果的に”中小企業の将来に役立たない”ようなことであるならば丁重にお断りします。事業者も従業員もハッピーにならないことをしても意味がないと思うからです。
このように経営理念が事業を行うかどうかの「ものさし」になることもあるんだなと思います。
経営理念→経営方針と言っても良いかもしれません。
とにかく経営理念って大事だなと思います。
これから起業をしようとしている皆さん、また、経営理念って何だっけ?と思っている社長様、ぜひとも経営理念を見直してはいかがですか?
2008年04月29日
岩岡博徳:経営理念
2008年04月26日
岩岡博徳:資金調達疑似体験ビジネスプランセミナー
★資金調達の疑似体験をしよう!投資家・発表者・支援者に分かれ、ゲーム感覚でビジネスプランを鍛える
開催日 | 2008年 6月7日(土)14日(土)21日(土) |
---|---|
開催時間 | 10:00 〜 17:00 |
内容 |
|
---|---|
カリキュラム | ※内容は、状況に応じて多少変更する場合があります。 第1回 6月7日(土)10:00〜17:00(お昼休憩1時間) <ビジネスプラン作成手順の説明> フォーマットに従ってビジネスプランの作成方法について説明をします。 <経営チーム編成・ディスカッション> チーム編成をいたします(1チーム4名程度)そのチーム内でお互いにビジネスアイデアを発表して頂き、その中から最も魅力的なプランを選択します。 第2回 6月14日(土)10:00〜17:00(お昼休憩1時間) <チームディスカッション> 選択したプランについて経営チームでディスカッションをして頂きながら、ビジネスプランを作成していきます。作成に当たっては、講師がチーム毎にアドバイスを行います。 第3回 6月21日(土)10:00〜17:00(お昼休憩1時間) <プレゼンテーション準備> 投資家向け、支援者向けを意識したプレゼンテーション資料を作成します。投資家を説得できるような内容を目指します。 <プレゼンテーション講師講評> 発表者・投資家役・支援者役に分かれて行います。投資家役には、投資判断をして頂きます (5段階評価)。発表終了ごとに講師の講評を行います。 <発表手順> ・1チーム4名、5チーム程度。発表者・投資家・支援者をローテーションで行います。 ・1チーム プレゼンテーション20分 支援者による説明5分 質疑応答10分 ・投資家の評価(投資家役は500万円を上限にいくら出資できるか意思決定し講師のみに提示。最終的に合計金額が高いチームを講師が発表し優勝者を決めます) |
開催日時 | 平成20年6月7日(土)、14日(土)、21日(土)の3日間コース 各日とも10:00〜17:00(お昼休憩1時間) |
開催場所 | 横浜メディア・ビジネスセンタービル7階 財団法人 横浜企業支援財団 会議室 |
対象 | ビジネスアイデア・プランのある方、事業を開始して間もない方(5年以内) |
費用 | 10,000円(資料代 税込み) 受講初日(6/7)会場にてお支払いください |
主催 | 横浜ベンチャーポート(横浜市経済観光局) |
共催 | 財団法人 横浜企業経営支援財団 |
お問い合わせ先 | 横浜ベンチャーポート (横浜市創業支援・成長促進事業) 〒231-0011 横浜市中区太田町2-23 横浜メディア・ビジネスセンター6F TEL 045-662-6988 FAX 045-662-6943 E-mail info@ventureport.jp |
申込方法 | お申し込みフォームにてお申し込みください。 お申込み受付後、受講票を発行(メール)いたします。 ※お申込はお一人様につき一件のみ承っています。 |
定員 | 20名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
注意 | 販売(セールス)を目的とした方の参加は固くお断りいたします。 |
申込期限 | 2008年6月7日(土) |
岩岡 博徳 (株)コンサラート 代表取締役
プロフィール
原 賢治氏 (株)コンサラート
プロフィール
2008年04月25日
岩岡博徳:年賀状300枚、名刺1000枚
私は独立してから4年目になります。今年の1月に株式会社コンサラートを設立しました。
今までお客様や提携パートナーさんとともにその道のりを歩んできました。
もちろん、今でも新たな出会いはありますし去っていく方々もいますが、常に多くの方々に支えられているからこそ事業が継続できているんだなと思っております。
私はこれから起業をしようと思っている方々に対して、このようなネットワークの大事さをお伝えしています。
ただ、この伝え方ではどのくらいのネットワーク力を持てば良いのかよくわかりません。定量的に示す必要があります。
そこで私は起業予定の方々に対し、
「とりあえず年賀状300枚、名刺1000枚」
と申し上げております。
年賀状が出せるような親しい方々を常に300名以上に保ち、かつ、新たに名刺交換をする方を年間1000名以上にすることを目指そうということです。
この数字に完璧な根拠があるわけではありませんが、多くの成功している起業家さんのお話や自分の経験則からするとだいたいこのくらいだと思っております。
逆に言えば、これくらいのネットワークがないと、事業立ち上げ時や事業発展時に協力をしてくれる方が見つかりにくくなります。
かく言う私は、現在年賀状300枚、年間名刺消費量は1500枚くらいです。これは私一人のカウントですので、会社全体になると、もっと多いということになります。
事務所や自店にこもりながら「売上が上がらない」と悩んでいる方は、とにかく外へ出て多くの方々と接することをお勧めします。一見、自分の事業に関係なさそうな方でも、後になって重要な存在になることも少なくありません。
というと、「どういう場に行けば良いの?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
それはまたの機会にお伝えしたいと思います。
「早く知りたい!」という方は、コメント若しくは当社宛に連絡下さいね。
2008年04月19日
岩岡博徳:組織の力
組織の力ってすごいと感じます。
一人でコンサルタントをしていた時よりも、課題を解決するスピードが早いし、意思決定にけん制が入り助かります。
管理コストも上がりますがそれ以上の効果があるでしょう。
また、最近では、少しずつ大型の仕事が入ってくるようになったので、当社の人員だけでは対応できないことも出てきました。
このような時は、普段からお世話になっているネットワーク(外部組織)にご協力をお願いしています。
こんな時、やはり事業って人脈が大事だなとつくづく思うのです。
2008年04月15日
岩岡博徳:法人を作った理由
今年に入り株式会社コンサラートを立ち上げたわけですが、私がこのような法人を作った理由はいくつかあります。
・信用面
個人事業者時代では相手にしてもらえなかったクライアントさんとお付き合いができるようになりました。また、新規の引き合いの連絡も増えております。
・税務面
所得税、法人税、消費税の面で節税効果が期待できそうです。
・組織面・人材採用面
協力して頂くパートナーやスタッフを受け入れやすくなりました。また、入社を希望してくれる方も現れました(これは個人事業者時代にはなかったことです!)。
こうして改めて考えると法人っていろいろとメリットがあるんですね。
今まで教科書で勉強したことを肌で感じることができて、またひとつ役立つ経験ができました。
2008年04月12日
原賢治:牛丼のキャンペーン
松屋で4月8日(火)15時から15日(火)15時まで
「新生活応援セール」と銘打って牛めしの並が360円→290円になるキャンペーンを実施しており、イセサキモールに入っていたため行ってきました。
先週は吉野家でも「新生活応援祭」を4月8日まで行っており、こちらは
牛丼の並が380円→300円でした。
学校や職場が変わるこの時期、牛丼などのチェーン店にとっては
顧客を囲い込む最高の時期なのでしょう。
私も学生の頃はどちらにもよく囲い込まれていました。(笑)
価格的には吉野家は味噌汁付きで350円だったのですが、松屋はなにも言わなくても味噌汁が出てきました。これで290円!
松屋は味噌汁付きをもっとアピールすると集客アップにつながるのでは
ないでしょうか。
また、中小の飲食店にとってもこの時期に顧客を囲い込むことは
重要な戦略になりますから、新規顧客向けのメニューやドリンクサービスなどで、ウエルカムな雰囲気を演出しても面白いと思います。
2008年04月10日
岩岡博徳:チームマイナス6%に登録

株式会社コンサラートが『チーム・マイナス6%』に登録されました。
世が世だけに環境のことを考えて経営をしないとね〜ということで取締役の鎌田が申し込みました。
主なアクションをみると…
Act1:温度調節で減らそう
Act2:水道の使い方で減らそう
Act3:自動車の使い方で減らそう
Act4:商品の選び方で減らそう
Act5:買い物とごみで減らそう
Act6:電気の使い方で減らそう
とあります。(詳細はこちら)
ううむ。無駄遣いの多い僕にとってみれば非常に厳しい話ですが、良いことなのでぜひがんばろうと思います。
といいますか、僕は元来グータラなのでちょっと心配です。
現に家では嫁さんに「電気つけっぱなし!」といつも叱られています(笑)
でも直んない。
意識の問題なんだろうけどね。
………
……
…
とりあえずがんばりますかー。
こういう活動をしていれば、企業のイメージアップにもつながりますよね。多かれ少なかれ。
皆さんもどうですか??
2008年04月08日
岩岡博徳:6/11 TAMA協会インターンシップマッチング会
今年度は、東京学芸大学の前面協力、明星大学等のサポートをいただき大規模に実施する予定です。
ご興味のある事業者様はぜひともご参加下さい。
▼△▼ こんにちは!TAMA協会事務局です ▼△▼
TAMA協会員の皆様へ
◆2008 インターンシップマッチング会 参加企業募集!!
TAMA協会では、会員大学との協力により、平成20年度も下記のとおりインターンシップマッチング会を開催します。
TAMA地域の優秀な学生と出会うチャンスです。この機会をぜひ、お見逃しなく!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
開催日:平成20年6月11日(水)
時 間:16:00〜19:00(予定)
会 場:国分寺労政会館(国分寺駅徒歩5分)
(地図)
参加費:無料
参加大学等(平成19年度実績):
サレジオ工業高等専門学校、首都大学東京、創価大学、明星大学、職業能力開発総合大学校、多摩大学、東京農工大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、中央大学、日本工学院八王子専門学校、
★上記のほか、今年度は、東京学芸大学をはじめ、さらに参加大学を拡大する予定です!!
申し込み:下記の『お申し込みフォーム』をメールにて<info@tamaweb.or.jp>までご送信ください。または、ファックス(042-631-1124)にてお申し込みください。
==『平成20年度インターンシップマッチング会』エントリーフォーム==
フリガナ :
氏 名 :
企 業 名 :
役 職 名 :
事業内容 :
(企業の方)
住 所 :
T E L :
F A X :
E‐mail:
===========================
▼お問合せは下記まで▼
社団法人首都圏産業活性化協会 担当:山岡
(TAMA産業活性化協会)
E-mail:yamaoka@tamaweb.or.jp
TEL:042-631-1140
FAX:042-631-1124
URL http://www.tamaweb.or.jp
2008年04月05日
岩岡博徳:久々のお休み
きっと自宅で仕事をしていたりー(-_-;)
起業家として仕事に熱中することも重要ですが、時には休まないと視野がせまくなったり、家庭の雰囲気を悪くします。
仕事ばかりしているのが良いこととは限りません。
要は時間の使い方ってところでしょう。
メリハリってやつですか?
昔から苦手なことだなあ。
いよいよ本格的なタイムマネージメントが必要ですかー?
2008年04月04日
岩岡博徳:東京公社の相談室で初仕事!
総合相談 〜中小企業者のための「ワンストップ総合相談窓口」のご案内〜
(表中、木曜日欄の下に私の支援メニューが載っております。)
東京公社での仕事は初めてでしたのでなかなか緊張しました(^^;
当日は早くも3件の相談がありました。創業に迷っている方、創業をしようと決めて活動している方、創業をして悪戦苦闘をしている方等さまざまでした。
もちろん、創業支援だけでなく、既存の中小企業様の支援も行っております。
私は原則木曜日13:00〜20:00に担当しております。
もし何かございましたらぜひご利用下さい。
2008年04月02日
原賢治:机上の配置
原賢治と申します。
これからよろしくお願い致します。
さて、本日は「机上の配置」についてです。
私は昨日から新しい机にて仕事を始めたわけですが、
まだ自分の配置が出来ておらず苦心しております。。。
電話、メモ帳、書類、鉛筆立て、ブックスタンド、テープカッター、
ゴミ箱などなど細かいことですが、これらが大体自分の決めている
所定の位置にないと落ち着きません。
具体的には、電話は左でメモは右に、
書類は項目毎にクリアファイルに入れて、左手に積んで置くのが
私のスタイルです。
特にこだわってきたわけではないのですが、長年をかけ出来上がって
きた位置で一番落ち着くのです。
机上に置く物の配置はいろいろあると思いますが、
整理されてすぐ書類等が取り出せるのであれば
一概に何が良いということないと思っています。
自分の中で整理されていれば、書類の山の中から神業のように
「サッ」と目当ての書類を取り出せる人もいます。
私も含め、人事異動や転職で机が変った方、早く自分のスタイルの
配置にし、新たな仕事にチャレンジしていきましょう!
2008年04月01日
岩岡博徳:ホームページをアップしました。
桜舞う穏やかな天気。新社会人の初々しいスーツ姿。
私の事務所のお隣ではスタッフが2名増えました。
当社でも1人新たな仲間が増え、にぎやかになりそうです。
そんな中、当社のホームページができました。
http://consulart.jp/
クリック&ブックマークよろしくです〜(^^)
最初は1月末にはできる予定だったのですが、バタバタしていてついつい後手後手に…。
ぜひ一度ご覧下さいね!